-
コラム
2017/10/16
<リバースオークション戦略> 契約書の定期的な見直しが重要!
契約書の見直しはやれていますか?
コスト削減の可能性が眠っているもの
比較購買では、仕様を明確にし、常に新しい業者を入れて見積を取ることが絶対条件ですが、それを踏まえたうえで稟議が行われれば、購買・調達する多くのモノやサービスは適正な価格で購買することが可能になります。
ところが、見積を取って稟議にかけても、そこをすり抜けてしまう厄介なものが、実はあります。この中に、稟議と見積の管理だけでは見えてこないコスト削減の可能性が眠っているのです。
たとえば、業務委託契約があるとしましょう。業務委託には社内の健康診断や、ビル所有していいいいいればビルのメンテナンス業務や清掃業務などがあります。
このような業務委託契約で委託先を決めるときは、稟議と見積のプロセスを回すことで支出は見えてきますが、それは初年度のみです。
問題は、その次の年からです。 通常そのような業務委託契約は自動更新という契約形態になっています。
「本契約の契約期間は契約日から1年とする。ただし、契約期間終了の3カ月前までに甲乙事前に申し出がない場合は、さらに1年契約を延長するものとする」といった具合です。
単価だけが契約上決まっていて、使用した量によって請求されるコピー機のカウンター料金なども同様です。自動更新でなくても複数年の契約になっていたりします。
このような契約形態では、大きな問題がなければ自動更新をしていくのが通例です。会社によっては、この形態で30年も変更していないというケースもあるくらいです。
自動更新の業務委託は要注意
このような自動更新の場合どのようなことが起こるでしょうか。
業者さんは、いつものように毎月毎月、もしくは年に一度、請求書を担当者に送ったり届けたりします。受け取った担当者はそれに捺印をして、上司に「支払い」の承認をもらって経理に回します。経理は回ってきた請求書の契約について「その契約があるか、ないか」「有効か」の確認と、責任者の「承認」があるかを確認して、問題がなければ「自動的に」その金額を支払うことになっているでしょう。
見直しが行われなければずっとこのようなことが続くのです。
谷口健太郎 著 「リバースオークション戦略」東洋経済新報社 を要約
谷口健太郎 著書
「リバースオークション戦略」東洋経済新報社
「間接材購買戦略 〜会社のコストを利益に変える〜」東洋経済新報社この記事が「参考になった!」と思ったら、facebookまたはTwitterでぜひ
“シェア”をお願いします。